あいやばばライフ |
ナマステ! 三和土の土間をタイルにっていう改造工事・・。 最初に上層の三和土を撤去するところから始まりましたが・・デッキエリアの木工工事を経て・・またぞろ土間エリアに戻ってきました。 計画では10㎝の厚みの三和土の土のうち表層の5cmを撤去して、細かく言えば30~35mmの捨てコンを打って、6~10mmのモルタルを置いて、9mmのタイルを敷く・・ということです。 実際には30mmの捨てコンじゃなくて”その2”で述べたように・・測ってみたら平均で33mm必要で・・予定より多くの砂・砂利・セメントが必要となりました。 この3mm増っていうのは大したことじゃないと思うでしょうけど・・要は1割増な訳です。 これはもし建築現場だったらどやされちゃいます。 例えば地面を掘って地下室を作って・・みたいな現場で予定より深く掘っちゃって、捨てコンのレベルを間違っちゃったとしたら・・1000万で済むところが1100万掛っちゃうわけです。 同じように自分一人で手練りコンクリートを作ってると・・この1割が結構大きく伸し掛かってくる。 砂と砂利は当初予定した分しか買って無くて・・計算では2.7袋分のセメントを必要とするのですが・・ ここまでで、3バッチ。 初日終了。 今回の1バッチはセメント袋半分(およそ12.5㎏)で練ることにしました。 セメント・砂利・砂の比率は1:2:3でやったんですけど・・捨てコンだったらもっと砂・砂利が多くてよかったんだけど・・計算が面倒なので・・切りのいい比率にしました。 で・・・このボリュームの少なさが仇・・。 それはさておいて・・・ さて・・ストーブの部分、このままだとずっと取り残されたままになってしまいます・・・。 で、ちょっとFじ~にお願いして来てもらうことにしまして・・ストーブを移動です。 こーゆーことも含めて、最後の最後、3袋で十分間に合うかな・・と思っていたんだけど・・・ なんだかんだで手練りですから・・ちょっとボリュームを少なく混ぜていたから・・砂も砂利もセメントも微妙に足りなくて・・ 結局セメント3袋分打っても・・・ ほんのちょっと(30㎝x30㎝くらい)・・残ってしまいました。 これは悔しいことです。 計算より多く掛かってしまったっていうのが悔しいのです・・。 この部分を打つために、新たにセメントも砂・砂利も買いに行って・・・ この捨コン打ちで3日も掛かってしまった・・・。 バッチ毎に色が違って・・手練りの作業の様子が見て取れますが・・3日目は朝から砂・砂利を買いにお隣江別のHCまでハナちゃんを飛ばして・・ でも・・次のタイル貼りに使うことになったから金銭的には別に悔やむことは無いんだが・・計算外ってのがちょっとばかし許せなかった・・。 焼きが回ったかな・ということか? ここまで終えて・・・次回からいよいよ最終工程のタイル貼りです。 でわでわ また ▲
by aiyababa
| 2018-09-09 16:44
| じぶんち
|
Comments(0)
ナマステ! 引き続いて薪ストーブエリアの土の搬出。 こちらは三和土を作るときに5cmづつ2層で形成したうちの表層の5cmのみ剥離して搬出しました。 意外と簡単に剥がれるんですよね。 崩すのはた易いのですが、搬出が結構大変で、埃が舞うから水を掛けながら鎮めていますが、その分重くなります。 そうやって、搬出に2日掛かりました。 一日目はここまで。 別な角度から・・。 2日目は階段下のエリアも入ってますので、久しぶりに階段をウインチで持ち上げました。 で、こちらも搬出完了。 表層を剥がしたといっても、場所によっては下層の土も一緒にくっ付いて持ち上がることもあり、かなり不陸が出ているので・・ 大雑把ですが、ある程度均してもう一度叩きました。 これを20cm角で全面チェックして、更に均して叩き詰めて、実際に必要とするモルタル量を計測。 と・・まぁ・・土の搬出はここまでですが、(薪ストーブの場所はあとまわし・・。)これに合わせて早速砂・砂利を購入。 今も若干在庫はあるのですが、まだ足りないので・・先日HCまで買いに行きました。 たまたま・・Fじーにちょっと道具を借りたいのだけど・・と電話したら、おなじHCに行く・・というので現地合流。 立ってるものはFじーでも使え!っていう諺があって、それならと、砂と砂利の袋詰めを手伝ってもらった。 合計8袋購入したのだけど・・袋詰めは基本的にここまでとか、何キロまで・・というのが無いので・・・ほぼ詰め放題状態で詰めました。 一人で持ち上げるには困難な量も二人で上げればそれほど重くはない。 一応ここまでの準備をしたところで・・次回は玄関先の小上がりと言おうか、床のスノコを作ります。 木工作業始めます。 でわでわ また ▲
by aiyababa
| 2018-08-31 12:50
| じぶんち
|
Comments(0)
ナマステ! 我が家の土間・・・今年で7年目を迎えましたが・・ちょっと訳あって、三和土を終了してタイルに変更することにしました。 本当は昨年中にやるつもりでタイルとかタイル用セメントだとか買っておいたんですが・・急にインド行きがきまったもので・・実行は延期になったままでした。 薪ストーブを焚いているうちは動かせないので、6月半ばあたりに取り掛かれるかな?って思ってましたが・・長雨で寒くて6月最終週まで焚いてましたから・・じゃ7月ってことだけど、半ばに友人が訪ねてくるからということで・・そのままにしてて8月の声を聞いたら・・「お盆明けにしよう!」ということになって、先週末からぼちぼち始まった・・ということです。 三和土(たたき)の土間は冬の乾燥期間など、夏の打ち水みたいに水を撒いておけば湿度を上げる効果もあって、湿度を上げておけば真冬の室内の温度降下も少なくて済みますし、良いことだらけなんですが・・・ 実は・・犬と猫を飼う予定をしてまして・・・部屋中動き回る動物たちですから・・土間の上を歩かれるとフローリングにフットスタンプがあっちこっちに出来る羽目になり、毎日何回もモップ掛けをしなきゃいけない・・となっちゃうので・・・ ここは思い切って三和土を止めよう・・という事にしたわけです。 で、初日の作業は・・玄関ドアから靴箱迄の約1間x1間のエリアなんですが、小上がりエリアの土の撤去です。 入り口エリアの土はすべて撤去しました。 仮設の小上がりを新築当時大工さんに作ってもらっていたんですが・・ どうやって作ったのか分かりませんが・・ほぼピッタリの寸法で作られていて、全く身動きできないような状態でした。 車庫側に巾木が打ってあるんですが・・・この巾木は一番最後に取り付けたと思われ、この約5mmの巾木があるから仮設の小上がりが抜けなくなっちゃった・・と、考えるのが妥当な線かな? 仮設なんだから5mmから1cm位の遊びを設けておいても良かったのに・・。 きっと律儀な人なんでしょうね。 ただ・・あと先を考えた場合に命取りになることもしばしば。 ほんの1mmでも短くなれば抜けそうだったので、のこぎりを一回入れて壊してみたら・・・ 抜けました。 7年分の埃が溜まってました。 これを掃除して・・・初日は終了です。 この1間x1間の間は全てデッキスタイルのフローリングにする予定です。 でわでわ また ▲
by aiyababa
| 2018-08-29 23:21
| じぶんち
|
Comments(0)
ナマステ! おはようございます。 定点撮影・・本日お休み。 昨日とほとんど変わり映えしません。 ここ3日間、真冬日が続きました。 つららも全く成長してませんし屋根の雪も微動だにしません。 ただ、小雪がぱらついてますので明日は少し積もった風景がみられるかもです。 本題に入る前に・・氷柱に閉じ込められた空気でも・・ さて、土間の修復作業、一発目を打ったのが11月25日。 2発目の残りのエリアが11月28日。 三和土に関してはやっぱりこれっていう配合比は得られず、4年前と基本的に同じ手順で進めましたが・・・ 今回は・・ゆっくり乾燥させようかと思い・・新聞紙を敷いたりして乾き始めたら水撒きして・・と、 養生期間をやや長く取ってやってはみましたが・・ 確かにヒビの出具合は遅かったけれども・・乾くにしたがって・・ どんどんじゃんじゃん増えて行って・・・ 今はこんな感じです。 このまま放っておくか・・はたまたコンクリートのヒビ対策でよくやるグラウチング(セメントミルクとか薬剤の充填とか)みたいな方法で何かいい方法があればいいのだが・・ただ泥水を流したところでちゃんと隙間に入っていくのかどうか非常に怪しい。 土間に関しては・・近い将来、犬猫を飼う前にタイルか石を貼る予定をしてまして(土が付いたまま床に上がられてはまずいので・・)、それまでの間持ってくれればいいだけなので、このままにしておくか・・っていうのが正直なところ・・。 試しにやってみた上辺だけ(15mm程度の深さでやり直し)の補修箇所もなんとか行けそうなので、今後はパッチワーク的に補修をしていく予定です。 ![]() 犬猫をって話ですが、土足厳禁の土間っていうのも・・なんかなぁ・・・変ですよね。 家の動線を考えると・・薪ストーブまで土足で入りたいし、フェンスで区切るってのもやりたくないし・・入れないと薪の運びが面倒になるし・・犬猫には家中好きなように活動してもらいたいし・・突然の閃きを待つところです。 でわでわ また ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-12-09 09:25
| じぶんち
|
Comments(0)
ナマステ! 雑作業が多くて・・何か一つに集中して過ごす一日というものがなくなった。 本来なら一気に片を付けたいところだけど・・なかなか上手く事が運ばない。 土間の三和土(たたき)の修復もメインの仕事の筈が、後手後手に廻っている。 さて、その三和土ですが、前回は土作りの準備まで書いて、トロトロになるまで潰してゴミや根っこを除去する作業までを書きましたが・・ その後・・そのトロトロになった泥を沈殿させて上澄みの水を捨てて、泥の濃度を高くし、トロトロから粘りのある土にまで持っていく予定でだったが・・・地道にそんなことをやっていられなくなった。 今年の気候は一体どうかしている・・。 週間予報を見てもあまり期待できない気温。 日中まで最高気温が零下という日ばかりが続いて外に置いてある舟(手練り用バット)が凍り付いてしまい、思惑通りに行かない日々が続いた。 で、2日間だけ10度近くに上がった日に、まだトロトロからドロドロに成り掛けた頃、思い切って砂を投入しバットの中で混ぜ混ぜ。 若干粘りのある土になりかけた・・というより砂が入った分抵抗がついたってことだけど・・・まだまだ水分量は高い・・。 こんなんじゃもっともっと水を除去しないと土間には打てない・・。 でも・・・自然蒸発だけを期待して待ってたら・・来年春まで待たなきゃならない・・。 で、そんなら・・と、余ってる土嚢袋にそのトロトロ・ドロドロの土を入れてみる。 狙いは土嚢袋の隙間から水だけが抜け出て、中は固形分だけになる・・というフィルターの役目を期待して・・やってみました。 ただ、入れても形を成さないので、それほど一回で沢山は入れられない。 だからとにかく沢山の袋に少量づつ入れてってやってたら・・ これがうまくいって・・なんとか消石灰を入れて丁度いい捏ねり具合にまで水分が抜けてくれた。 それでも数日掛かった。 で、いざって時に・・零下に逆戻りした気温は・・土をカチカチに凍らせてしまったので・・部屋に持ち込んで融けるのを待つのに・・また一日掛かった。 ![]() やっとこさ、手捏ねの準備です。 ![]() これに、消石灰を混ぜまして・・・ ![]() 混ぜ合わせ完了! ![]() でも・・乾燥した土との混ぜ合わせと違って、実は大変な作業でして・・大雑把に混ぜてもダマになった表面しか消石灰の粉が付いてないので、手で揉むようにして出来るだけ土全体に内部にも行き渡るように捏ねまして・・でも土の温度は零度近くまで下がっているので指先は冷たいし・・車庫シャッターを閉じて・・家のドアを開けて車庫内の温度を3℃くらいにまで上げてやってました。 おかげで・・部屋に戻っても左程暖かくないんだけど・・この時ばかりはしょうがない・・。 一方、土間の方は今回三和土を打つ部分の土を取り除かねばなりません。 いよいよ、三和土作業の始まりです。 ![]() にがり(塩マグは手に入らなかったので塩カルで・・)は打つ前にバケツ一杯分づつの土に混ぜて打ちました。 で、打ち終わり。 これ、実は3日前の作業。 前回の記事から1週間後の作業です。 残念ながら・・範囲を欲張った分?・・今回の土・・全部には行き渡りませんで・・薪ストーブの前・・約0.5平米残ってしまいました・・・。 とは言っても・・小生の中では計算通りで、ここの分は取り除いた旧三和土の土を再利用してやってみるつもりです。 これも実は試してみたかったのです。 他にも今後のヒビの入り具合とかも気になるところで・・・ この続きはまた後で・・。 でわでわ また ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-11-28 20:07
| じぶんち
|
Comments(0)
ナマステ! 2012年の7月に打った土間。 既に1年後にはひびの入ったところから少しづつ荒れ始めて、2年後には見た目も可哀そうなくらいにその範囲も拡大していったのですが・・・昨年あたりはもう歩くところ歩かないところの差が一目瞭然、よく歩くところは次第に表面が削れて行って・・・今年は水を撒くと大きな水たまりが出来てしまうほどになりました。 結果的に・・初回の三和土は失敗作であったと言えます。 記事にも書きましたが、まず土の選定、黒土で失敗しました。 粒の大きい砂混じりの土・・いや、黒砂だったわけで、急遽畑の粘土質の土を混ぜ合わせたのでしたが・・・この組み合わせは結局のところ・・・うまく馴染まなかったということでした。 ただ、果たして三和土は恒久的なものなのかという疑問はあります。 セメントを入れて固めたコンクリートなら恒久的と言ってもいいかと思いますが・・そこまでの強度というか硬度は期待できない三和土に恒久性を求めても仕方がないかとは思いますが・・いくら人が毎日何回も歩くとはいえ・・4年で修復を必要とされるのは・・やっぱし早すぎる。 ひびの一角が脆く欠け始めると、連鎖反応宜しくどんどん被害を大きくしてしまったのでした。 思い当たる原因のもう一つ。 土・石灰・にがりの配合比は問題ないと思うのですが、もう一つは水でした。 全体的に配合量が少なかった。 もうちょっと水を多めに入れて、もうちょっと柔らかくして叩いて、土がまだ緩く、叩いていて少しづつ水が浮き上がってきたら少し放っておいて、乾き始めたらまた叩いて締めていくという方法を取ったところは、4年経ってもまだ修復を必要としない程度の荒れで済んでいます。 それと、メンテナンスというか、本当なら日々打ち水をして、掃き掃除を心掛けていればもうあと数年は修復を先送りできたかもしれないということです。 土じゃなく砂だった粒は大きいもので5mm以上あるものもあり、言ってみれば小石です。 この手の石を土間に転がったままにしていたら当然ながら傷も入りやすくなるわけで・・被害を助長している一因と言えます。 しかしながら、そうそう毎日打ち水や掃き掃除をするというルーチンを確立するには至らず・・結果的に荒れてしまった・・のでありますが・・・ 実は、近い将来、犬猫を飼おうと考えてまして、いずれは土間を三和土からタイル張りにでも・・と思っているのです。 で、今回はかなり荒れた部分だけ、修復するつもりで準備してきました。 主にストーブの前・・というか小上がりの前です。 上の写真で水を掛けたエリアです。 前回、初めての三和土をやった時は容易に手に入ったやや粘土質の畑の土ですが、今回はそれが叶わず、代わりに、北側花壇を整備するときに出た粘土質の土を確保しておいたので、それで賄うことにしました。 しかし、その土・・火山灰の土と一緒に入ってきたもので、中には軽石は混じってるし、長年の間にスギナの根っこが貫通してたりして、不純物の多いこと・・。 まず・・最初にそれらを除去するところから始まりまして・・ 今日現在・・まだその作業を継続中。 ここんところ最低気温が氷点下の毎日で、土も凍っているので、日中暖かい日を狙ってやってはいるものの・・最高気温が2~3℃ではあまり期待も出来ず・・ まずは車庫にブルーシートを広げて、土を置いて長靴で踏んでもっと細かくする作業から・・。 これを、更に手で大雑把に細かくして・・バケツに入れて・・水を加えて・・・ こねこね作業はもっぱらストーブの前のぬくぬくの空間でやってます。 ![]() 最終的には粒を徹底的に潰して、トロトロになるまで続けて、不純物は網で掬って隣のバケツに・・。 トロトロになった泥は更に簡易的に防風ネットを介して漉して、コンクリートを練る舟に・・。 一応・・このこねこね作業が終了したら・・上澄みの水を捨てて・・土嚢袋に入れて更に水分を出して・・ これに砂と石灰とにがりを混ぜて・・ いよいよ・・土間に三和土を打つ予定です。 まずは準備段階の作業風景でした。 でわでわ また ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-11-18 19:07
| じぶんち
|
Comments(0)
ナマステ!
2012年の7月に完成した三和土(たたき)の土間。 ![]() さて、今回のテーマの三和土(たたき)土間・・この冬、打ち水をして室内の湿度を保ってきました。 おかげさまで喉も傷めず、湿度も40~50%は常時保つことが出来て健康にも言うことがありませんでした。 ただ・・効果は十分でしたが・・土間そのものは・・お世辞にも作った当時の美しさを保って・・って言えないものがあります・・。 およそ3年経って・・どうなったのか・・・。 実は・・・かなり荒れてます。 ![]() 次第に荒れてくるのは想定内ではあったけれども、1年後にはけっこう表面に剥がれが目立つようになった。 ヒビが入った場所から少しづつ崩れていく感じではあったけど、一時は荒れが止らないっていう感じでかなり焦りを感じてました。 三和土をやって1年後くらいは土間にもあちこちに入ったヒビが確認できたんですが・・・現在は・・ちょっと変化が。 昨年はほぼ1年間不在だったので、この間更に荒れは進行して行ったのですが・・・1年後の荒れとはまた違った感じなのであります。 今現在・・・ヒビがどこにあるのか・・全く分かりません。 溝という溝には既に土や埃が埋まってしまってます。 判るのは、表面が打った当時のままのところと、表面が剥離して、少し凹んだところが識別できます。 ![]() 黒く見えてるところは実は打った当時のまま保っているところで、色が落ちているところは表面の土が既に失われたところです。 ↑の写真は土間入口付近。 打った時はやややわらかめで打って、表面に出て来た大粒の砂を押し込み、丁寧に小手仕上げをしたところです。 こちらの方はダメージが少なくて比較的いい状態に保たれています。 ↓の写真は、やや硬めで打って一応小手仕上げはしましたが、固いために大粒の砂を下に押し込むことは出来ずに、ただ平らな仕上げをした・・にとどまった場所です。 大方の表土は剥げ落ちてしまってます。 一番最初にダメージが見え始めてきた場所でもあります。 丁度ストーブと薪を置いてあるあたりです。 ![]() この表面の荒れ・・どうやら進行が鈍化した感があります。 小生が日常・・土間をケアするようになって判ったことがあります。 別にケアっていうよりは室内に湿度を保つためにやったことなんですが・・・。 毎日薪を運んで土間が木屑で汚れるので掃除をするのですが、ホコリを抑える為土間に水を撒くことから始まりまして、水が染み込んで落ち着いてからおもむろに箒でサッサッサーっと掃いてストーブの前に集めます。 この時、どれくらいの土が剥がされるのか…と思ったら・・意外と少ない。 少ないというより・・・努めて打ち水をするようになってからはほとんど減ってない。 外から持ち込まれる土もあるし、この冬塵取りで外に出したのは2回だけ。 それもほんの少し。 で、判ったことですが、土間を美しく保つには・・・・ 毎日打ち水をしないといけない!ってことです。 毎日ってのがきつい!っていうなら頻繁にやった方がいい・・と言っても良いですが・・やらないといけないもの・・であると思います。 打ち水さえしておけば、その後掃き掃除をした時自然とヒビの中に落ち込む埃や土もあって、荒れは最小限に抑えることが出来ます。 まさに冬のお肌の保湿クリームと一緒。 今年はおかげさまで保湿クリームを塗り始めてから一度もヒビあかぎれには遭わずに済みました。 こんなところで一致するとは思いもしませんでしたが、保湿・・・大事です。 ただ、我が家の場合・・・正直荒れすぎています。 手遅れといっても過言ではありません。 肌のように自分から増殖してくるものでもありませんし・・ダメージはダメージで、上辺だけやり直そうと云うわけにもいきません。 原因は乾燥の他にも別の重大な欠点がいくつかあります。 三和土(たたき)に使った黒土と称する黒い色をした砂が悪さをしてました。 2012年6月29日記事”土間を作る・・その1”参照。 この砂の粒、大きいもの(3~5mm)が表面に出てきて剥がれ始まると、その周囲が簡単に崩れ始めて・・とめどなく荒れてきてしまった・・・ってのがあります。 次に、三和土(たたき)をした時にもう少し水を含ませて打った方が良かった。 打ち水をしてもすぐに蒸発してしまう。 要するに乾燥が早すぎる。 この2つの要因が大きな”荒れ”の原因かと思います。 最初はヒビに沿って崩れ始めて行った“荒れ”ですが、次第に場所を問わず進行・・。 土間が乾燥していると固い靴底で踏まれただけで角が落ちていくっていう感じも掴めました。 表面が乾いて硬くなってると将棋倒し的にドンドン破壊エリアが広がっていった感じでした。 これはただの想像・感触ですが・・・水分を含んだ土の方が弾力性があるってことです。 乾いている時は踏んだら崩れるっていうのが・・湿っていると踏んだら沈んでまた元に戻る・・・。 ですから、どんな質の土が来ても湿り気を持たせていればある程度は持続するって思います。 でも限度ってものがありますから・・・ここはちゃんと土の選定をしないといけません。 で、将来的にみて・・このままでは10年も持ちそうもないので、もう一度表層の5cmだけ入れ替えようと思ってます。 近い将来、本気で土探しから始めて三和土をやり直そうかな・・と。 ま・・・Fじーが元気なうちにと言っておきましょう。 でも・・Fじー・・持病が多いからなぁ・・。 なぜ、今になってこんな記事を書いたかというと・・・毎月毎月の小生の記事ランキングでいつも1位か2位になってて、最新の記事よりも多く読まれているという事実から、けっこう関心があるんだなぁ・・と思い、これを再び記事にしました。 関心のあるみなさん、もしかしたらこの記事を参考に土間を打たれているのかなと思うと・・ここで失敗談を載せておかないといけない気もしたのです。 初体験の仕事ってのは・・やった当時はベストと思ってやっていても、後でいろいろ不具合が見つかる。 で、次は同じ失敗をしないように別の方法で試みて・・・多分また何か不都合が見つかる・・それの繰り返しで少しづついいものが出来ていくのだと思いますが・・今回の土間はその典型ですね。 ま、でもこれだからDIYは止められないのかもしれませんが、出来れば次を最後としたいですけどね・・。 やっぱ土間打ちは重労働ですから。 もっとも・・将来、犬・猫を飼いたいっていう二人の夢がありまして・・そーなると、彼らにきちっと土間と居間の区別を教えて、土間に落ちたら足を拭いて・・なんて教えられるはずもないわけで、居間にはフットスタンプがそこら中に押されるのは目に見えてます。 そーなった場合・・・土間に下りてもいいように煉瓦かタイルあたりを敷き詰めてもいいかな・・と思っているのであります。 そーするならわざわざ三和土のやり直しをする必要もなくていいと思ってますが・・・その日はいつ来るのか? まだまだ・・だなぁ。 小生が海外出稼ぎを終えたらの話ですから・・。 でわでわ また ランキングに参加しています。 が・・ここのところ非常に伸び悩んでおります。 訪問者は以前にも増して沢山きていただいて嬉しい限りなのですが・・・いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・引き続きよろしくお願いもうしあげます! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2015-04-09 17:36
| じぶんち
|
Comments(0)
ナマステ!
家の設計3でも一部話しましたが、”土間”が家のコンセプトになっています。 今日は、なぜ土間を取り入れたかをお話しします。 小生の住んでいた茨城の田舎の家はまずどこの家にも土間と縁側がついていました。 土間の片側の壁にはみそ樽があって、いつもちょっと臭いがしてましたね。 で、居間に上がる前に小上がりがあって、そこで雑巾で足を拭いて上がってました。 土間はけっこう凸凹があったように思います。 で、隣が釜場(かまばって入れてクリックしても漢字が出てこない。 もう死語になっちゃったんですねぇ) 釜場(お勝手)も土間です。 竈(かまど)は大小あって・・あれは泥とレンガ?だったかなぁ。しっかりしてましたね。昔の台所は少なくてもキッチンということばは似合わないですね。ピンとこない。 小上がり上がったらすぐ練炭入った掘り炬燵・・天井はなかったですから・・茨城といえども寒かった。 って結構茨城は寒いんですよ。綿入れは普段着でした。 東京より冬場の最低気温は5度は低い。 縁側は近所の人が来たとき玄関に向かわずお茶飲むところ。 小春日和には・・この風景が合うんですね。 いせやん「お~~い! みっちゃ~ん いんのげ~」 注:いせやん おふくろの茶ともだち。 みっちゃんは小生のおふくろ、 みっちゃん「おー なんだー ちっとまってでくんちょ」・・・訳<ちょっとまっていてくれない?> と裏から表に廻ってくる。 いせやん「いや~おれげのたけが袋田さいってー、お土産買ってきたつーがら、ちょっとみっちゃんにもやっぺど思ってきたんだよ。」 注:たけはいせやんの息子。 みっちゃん「いやーなんだっぺーわざわざー。 いまおじゃ(お茶)いれっからあがったら」 いせやん「いーよーここで」 と、縁側に腰を下ろす。 みっちゃんお茶と乾燥芋を出す。 みっちゃん「かだじ悪くていしけーやづなんだげどー みづ入ってっからたべでみで」 訳<形悪くて良くないんだけど、蜜が入ってるから食べてみて> いせやん「いやーみっちゃんとこは風通しいいがらがなーでぎいいなー」 みっちゃん・・袋みて「袋田さ行って来たんげ? おれまだみだごどねーんだあのたぎ(滝)」 いせやん「そーなんだよおれも。たけらおどごらばかしで行って来たんだど」 訳<たけ達男ばかりで行って来たんだって> と、まぁこんな話が繰り広げられるところが縁側なわけです。 そこは陽だまりになってあたたかいところなんです。 それとちょっとした物を外に干しているときに雨降りになりそうだと思ったら引き込むのも縁側ですねぇ。 ま、おふくろの例を挙げるなら・・イナゴに切干大根、どくだみ・・ってとこでしょうか。 あまり今時は見かけないっすね。イナゴは良く食わされたけど、足と羽根をきちんと取ったそれは異物感も少なくてイナゴでは特上の部類に入るでしょうねぇ。 おふくろの作ったもので褒められるのはライスカレーとイナゴの佃煮。 この2点! ぼた餅も入れといてやっか。 イナゴ取りしたい方、小竹筒に木綿袋、晩秋の早朝。 良く覚えて置いてくださいね。 もし興味ある方伝授しますよ。 で、縁側は流石に北海道では合わないねぇ。 真冬に外でお茶しないものねぇ。 北海道の縁側はひらめで十分だねぇ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 早春や晩秋、外で土いじりしてあたたかい家の中に入ってきたときに靴を脱がないで、ちょっと一息つく。 真冬に長靴はいて雪掻きして一息ついて、また外に出る。 この微妙な境目が土間と床なんです。 一度靴を脱いじゃうとまた外に出る気力が損なわれるっしょ? 働く日本人の知恵と習慣が土間に凝縮されているんだなぁ。 農家のリズムってそーゆーもんだったんじゃないでしょうか。 農家をやるわけじゃありませんが、少しはその血も入っているので・・・なんていうか・・ 原点回帰みたいなもんですかね。 土間は。 ですから、飛び石を置いたりとか玉砂利を置いたりとか、料亭の中庭みたいな土間では駄目なんです。 ちゃんと土の間を作ってあげないと。 でも雪掻きしてて、中に入ってきて 「あ~外はさむっ! お茶くんない?」 「ストーブにお湯沸いてるから自分でやって」 「・・・・」 家庭内で冬に冷戦状態を作らないことが、一番大事ですかね。 ///////////////////////////////////////////////////// で、昔からの土間の作り方に三和土(たたき)があります。 もともとそんなしゃれた土間にするつもりも無くて、ただ土だけでもいいかな?と思ってましたが、細君から虫が湧きそうとかモグラが出てきそう(もぐらは出ませんが)とかいろいろ言われたこともあって、じゃ正式?に作ろうじゃないか・・と思ったわけです。 北海道では石灰も塩マグまたは塩カルもホームセンターで手に入れることが出来るので、あとは・・・ 体力勝負! 大勢でばば~~っとやるのが理想ですが、ボランティアも居ないし・・ま、まったく居ないわけでもないですが・・持病・痔病?抱えてる人まで呼ぶわけにもいかず・・・。 高校生の一日体験なんてぇーのがあればねぇ。 家のテーマの部分だけはどうしても自分でやりたくて決めたことだし・・今更泣き言は言えませんわねぇ。 地道にいきましょ。 亀のスピードでいいんです。 でわでわ また 追記: この記事を書いた1年後、遂に念願の土間を打ちました。 この記事はこちらから(土間を作る・・その1)と(土間完成!)で見ることが出来ます。 でも土間を打ってから2年経って・・いろいろ不具合も。 まず表面が少しづつ剥がれだしてきたことです。 原因としては、配合した砂が良くなかった。 黒土と言って買ってみたら黒い色をした砂だったっていう代物です。 砂じゃなく小砂利に近いものがありましたし、また全体として土の比率が少なかったっていうのがあげられます。 セメントが足りないモルタルのように、一度崩れ出したら止まらなくなる・・。 そしてそれはちょっとしたひび割れ部分から起きていました。 ま、土間ですから日常出入りする場所なんで、少しづつ荒れてくるのは想定内でしたが、1年ちょっとで打ち直しを考えなくちゃならない事態になるとは思いませんでした。 ただ、非常に状態のいい場所もあるんです。 その状態はどうして出来たのかを記憶してますんで、次回は間違いなくもっといい三和土が出来ると信じてます。 いろんな方のブログを見ても1年後2年後の状態を書いたブログがほとんどないので三和土にトライされた方のその後の感想を知る由もありません。 みなさん上手に打たれたんだと思いますが、小生も出来るだけそこにあるもので打ってみようという考えを止めて、三和土に適した土をまず買うことからやってみようかと・・次回は思っています。 ただ・・・これが出来るとしたら・・来年でしょうか? でも・・土間はやっぱりいいです。 水を打つと生き返ったように生き生きしますし、なにより暖か味があります。 でわでわ また ランキングに参加しています。 皆さんの後押しが更新の励みになります。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2014-07-05 04:51
| 家が出来るまであれこれ
|
Comments(0)
ナマステ!
12月に入ってますます冬の気配を感じ入ります。 まず、気温が真冬日になったこと。 昨日は一日中雪。 札幌の方が降ったらしいけれど、こっちも20cmくらいは積もったでしょうか。 一度も雪掻きしたことに無い場所は30cm以上は積もってます。 庭の起伏も少しづつ丸みを帯びてきました。 ![]() 池は手前の方は完全に雪が積もる状態になってました。 奥のビオトープの方も時間の問題かと。 ![]() 家のほうから物置方向 ![]() 今露出しているのは木だけです。 これが更に雪が積もって緩やかなうねりに変わるのもそうそう先の話ではない気もします。 昨冬の例で行けば、お隣の生垣が低い場所は季節風の通り道となって砂丘のような風景になってましたので、今年も同様な風景が見られる・・ような気がします。 変化があるとすれば、物置がどのような風の流れを作るかです。 雪のうねりもなかなか芸術的なものが出来るので、楽しみ?でもあります。 で、本日のテーマ・・湿度・・ですが・・・ 冬に突入して、気温もグッと下がると・・部屋の暖房も一日中つけておかないと室温を保てなくなります。 石油ファンヒーターとか床暖房、またはうちのような温水パネル暖房だけをやってると・・・ 空気中の湿度がどんどん失われていきます。 薪ストーブなんかは薬缶でも置いておけばある程度の湿度が保たれるでしょうが、前述の機器では通常、加湿器あたりを入れないと湿度は下がったままです。 で、あいやばば家ではどのように湿度をキープするかというと・・ 大量に土間に水を撒きます。 園芸用のジョウロで2回くらい撒きますが、もうかなり室内の乾燥が進んでいるので、どんどん水を吸収していきます。 ちなみに水を撒く前は湿度33%でした。 写真を撮るのを忘れて水を撒いた後慌ててカメラを探して撮ったんですが・・既に34%になっていました。 ![]() 乾燥して乾いた白い土色だった土間も水を撒いた後は・・ ![]() で、2時間後にもう一度湿度をチェックしたら・・ ![]() 先日なんかは29%まで下がっていましたから、乾燥肌の小生にとって・・・湿度は何かと気になります。 で、土間のいいところは ・・・加湿器要らずですから・・・毎日ジョウロで2~3杯適当に水撒きすればいいので 湿度キープに電気代が掛かりません。 それでもこの時期、40%を確保するのは難しいですが、いくら水を撒いても高気密高断熱住宅のいいところは、窓の結露もないし、冬でもカビが生える環境を作らないことは嬉しいです。 皆さんも一部屋潰して?土間を作ることをお勧めします。 ま、ここまで予想して土間を作ったわけじゃありませんが・・・真冬でもジョウロを使うとは思ってませんでしたから・・逆に土間をやめて・・野菜の種でも撒いてみても面白いかも・・ なんていうと・・・細君などは・・ 「ほんとにやるんじゃないかしら?」・・と、冗談を本気にしかねないので・・止めておきますが・・・ すごい大きな土間だったら・・・ それも面白いと・・本気で思いますね。 きっと。 でわでわ また ランキングに参加しています。 亀さんをポチッと押してくれたりすると・・素直に嬉しい・・。 ![]() にほんブログ村 ご訪問ありがとうございました。 ▲
by aiyababa
| 2012-12-02 23:38
| じぶんち
|
Comments(4)
ナマステ!
先週・・Fじーの助けを借りながら無事土間打ち・・・終了しました。 試行錯誤を重ねて・・・なんとなく終わってみると・・これで良かったのかなぁ? と思うことが沢山。 下層では10mmのふるいに掛けただけの骨材も粘土質の土のほうは3mmのふるいに掛けなおして更に粒を細かく揃えてみたり・・ ![]() 量が増えたけれどもバラつきを少なくして大きく2回に分けて打ってみたり・・・ これが結構大変。 けっこう腰に来ました。 二人してなだめながら・・こんなお遊びも・・ 羊蹄山 手前の窪みは三日月湖らしいが・・・。 そこまでリアルにしなくても・・。 ![]() そして・・石庭 ![]() なかなかの芸術的作品だと思います。 今回は消石灰の量が前回の倍入っているので、水を加える前はこんなに白さが強調されていますが、水を入れると・・・・黒土の色にかなり近づきます。 で、1バッチ目。 ![]() せっせと叩きます。 Fじー頑張ってくれてます! で、ある程度・・・レベルを出すところまで打って上層の1日目終了。 Fじー御協力ありがとうございました。 で、小生はお残りで深夜まで・・・表面をこて仕上げ。 実はこれが一番辛かった。結局一日では全然終わらなくて・・・都合3日間、こて仕上げに没頭しました。 土に押し当てて表面を出来るだけ艶やかにしようと試みまして・・・右腕が毎回悲鳴をあげても頑張りました・・・。 そして完成を見たのでした。 ![]() よくみるとけっこう凸凹してるのですが・・・なかなかそれも悪くない。 プロのようには行きませんが・・・味はあるかと思ってます。 でも少しお遊びを・・・・。 適当に海岸で拾った色石達を並べてみると・・・これが悪くない。 テーマは・・・土間に凝縮された・・宇宙の広がり・・・です。 まだ乾燥が進んでなくて、あと数日はこのままの状態を維持しなくちゃいけないと思うのですが・・・ま、とりあえず土間の三和土は終わりまして・・・大きな山の一つをクリア・・・といったところです。 でも気を抜けません。 次は・・・・池と湿地帯の製作です。 ビオトープ・・・頑張ります。 でわでわ また ▲
by aiyababa
| 2012-07-10 19:55
| じぶんち
|
Comments(0)
|
「みちくさ」 ちょっと覗いて
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 最新のコメント
カテゴリ
全体 私のこと 我が家の家族 家事・料理 じぶんち じぶんちの庭 じぶんちの畑 薪ストーブ 山菜・きのこ 釣り・釣られ 生き物 山野草 帰省 自然 旅・お出かけ 雑用・諸々 ブログ 外食 家が出来るまであれこれ ???? スポーツ・日ハム ちょっとしたもの 未分類 タグ
DIY(154)
野菜(60) 燻製(56) ワカサギ釣り(50) 庭の花(49) 薪ストーブ(43) えさ台(40) 山野草(37) こつぶ(36) 雪掻き(34) 庭の木々(30) 物置(30) 池(24) 日ハム(23) 花壇(19) 犬走り(19) 薪作り(19) ハナちゃん(17) ビオトープ(17) 薪割り(16) 薪棚(16) 木工(16) 草取り(15) 雪囲い(14) 井戸(13) BBQ(12) 除雪(12) ソーセージ(11) ニシン漬け(11) ユキちゃん(11) 雪景色(11) 土間(11) キノコ採り(10) ジャガイモ(9) スノーシュー(9) テーブル(9) 雑木の庭(9) 石積み(9) 野球観戦(9) コクワ(8) スポーツ観戦(8) チェーンソー(8) ともちゃん(8) ベーコン(8) メダカ(8) ラクヨウ(8) 井戸掘り(8) 車庫兼薪棚(8) 大根(8) 能郷イチゴ(8) トリマー(7) 紅葉(7) 山わさび(7) 山菜(7) 風除け対策(7) 防草シート(7) シジュウカラ(6) チカ釣り(6) ラーメン(6) 帰省(6) フォロー中のブログ
外部リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||