あいやばばライフ |
ナマステ! 北側のスギナ対策工事も後半を迎えました。 まずは・・鉄筋をセット。 犬走りと花壇の縁はコンクリートを打設して、スギナが外から入り込めないようにする必要があります。 ただ縁石用のコンクリートブロックを買ってきてモルタルを打ってその上に並べただけでも効果は期待できると思うのですが、それをすると簡単だけど、もしブロックがずれたりした場合、そこから容赦なくスギナが侵入してこないとも限らない。 それに買うと・・高くつく。 ま、そんな理由でDIYで手練りでコンクリートを打つことにしたのだけど、やっぱりメッシュでもいいから鉄筋は入れておきたい・・。 ![]() 花壇側の縁は6mm鉄筋の10cm角のメッシュ。 2年前に井戸周りに手押しポンプと水槽を打った時の余りがあったので、それを活用。 縁石コンクリートは11.5cm幅で高さ24cmと高い。 で、このアングルは花壇と犬走りの末端付近。 ![]() 家の基礎横、犬走り側のコンクリートには1x2mのサイズ、5cm角の3mm鉄筋のメッシュを10cm幅で切断して使用しました。 こっちはコンクリート幅が10cm、深さ15cmで、やや小さめ。 これは今回新たに購入しました。 防草シートは、鉄筋に掛かるところは上向きにカーブを作って5cmほど浮き上がらせています。 コンクリート工事で水槽なんかを作るときに底盤上に止水版という部材を挿入して水が入りにくい構造にしたのを応用したもので、万一スギナがシートに沿って侵入してきても180℃折り返して入ってくるのは困難で完ぺきにシャットアウトできるからです。 そのまま平らに敷いてコンクリートを打った場合、シートとコンクリートに隙間が出来たら容易に侵入出来ちゃうので、面倒でもそーゆー形状で設置しました。 ただし、暗渠排水パイプが貫通するところはそうもいかないので、その周りはコンクリートを後から打ち継ぎして防草シートも長めにしました。 ということで、鉄筋は(こんな細いので構造的に使用に耐えられるかどうかは疑問ですが・・無いよりまし)こんなもんで終了。 型枠は同じく2年前に、薪用として家屋解体材でいただいたものを、薪用にカットせずに取っておいたものがあったので、それをフル活用。 最大で24cm幅で長さ3.6mの物と21cm幅の物が20枚ほどあったので、ラッキーでした。 一番困ったことは、これをどうやって固定させるか・・。 普通なら型枠材の縁と中間に垂木を打ち付けて堅固な物にしますが、今回は高さもないし、多少膨らんでも砂利と土で隠れちゃうものなので、垂木は打たず、12mm厚の材そのままで。 倒れないように適当な間隔で10cm角の薪用に切った柱材を支えに置いて、いったん崩した犬走りの縁石を上に載せて重石替わりに載せました。 ほぼ全体を見渡したところ。 ![]() 犬走りと花壇、歩道側。 ![]() 一番奥あたり ![]() 汚水桝周辺。 ここまでの作業を28日中に小雨が降る中、間隙を突きながら進めて行って・・・ 作業終了。 もう日付が回っちゃってるのですが、29日にいよいよコンクリート打設。 こちらはまた次回。 コンクリート打ち・・とにかく疲れました。 晩飯後、この記事を書いててうつらうつら眠くなり・・起きたら11時半。 慌てて、記事をまとめましたが・・翌日に・・。 でも・・ちょっとだけ筋肉が付いたかも・・。 でわでわ また ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-30 01:11
| じぶんちの庭
|
Comments(0)
ナマステ! 大谷君・・やってくれました! 大したやつだ。 そして・・遂に・・この日が来ました! ファイターズ・・・ 優勝! 男泣き・・。 でわでわ また ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-28 21:43
| スポーツ・日ハム
|
Comments(4)
ナマステ! 昨年・今年と・・海外に行ってて全然かまってあげられなかった我愛しのハナちゃん。 帰国してみたら、いつの間にか「来月車検です」という通知が来ていた。 小生の愛車はスバル・サンバー。 4駆の軽トラであります。 初年度登録が2003年。 御年13歳。 かぞえで14歳といったところ。 どうなんでしょう?人で言ったら定年・・年金受給・・っていうあたりでしょうか? 昨今、普通乗用車の寿命は飛躍の一途をたどっていますが、こと軽トラに関しては、扱いもラフですから、普通乗用車と同じとみなすにはちょっとしんどい。 走るところと言ったらぬかるんだ農道・・凸凹した林道・・たまに釣りをしに砂浜・・等々 そーゆー過酷な環境にもまれてハナちゃんは健気に働いてきました。 いつのまにか、錆が目立つようになってきてて、お肌も荒れ気味でした。 で、今回、車検を機に・・特に錆が進行していた場所を板金塗装して直してもらいました。 ![]() 両側とも、深い錆でボロボロだったので、撤去して新しい鉄板に代えてもらいました。 言うなれば整形手術を施してもらったというわけですね。 IPS細胞を張り付けてもらった・・と言った感じでしょうか。 で、本日行きつけのM板金クリニック?さんから・・ 颯爽と戻ってまいりました! あらま~~どこの美魔女?? っていうような装いで、見た目”年金暮らし”からアラフォー女子くらいになっちゃって・・ またまた惚れ直しました。 でわでわ また よろしくです。 ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-27 21:58
| 雑用・諸々
|
Comments(2)
ナマステ! 前記事でも書きましたが・・・お隣(廃屋の地主さん)の生垣・・もう10年以上手入れをしてなくて・・せっかくのオンコの木も半分は立ち枯れになってるしで、新しく生えてきた桑の木に取って代わられてる始末。 その桑の木も毎年大量の毛虫にたかられて、蜘蛛の巣を張ったような中でおびただしい毛虫がうじゃうじゃ動き回って葉っぱを貪り食っているんであります。 正面のお隣さんのTさんもこれには閉口してて、何とかならんものか・・と。 元は畑でも今じゃオオアワダチソウに埋め尽くされて種が飛んできてはそこら中に芽を出す始末で、お互い廃屋のお隣さんには少々おかんむりなのであります。 そーゆー廃屋のお隣さんではありますが、さすがに今回の毛虫騒動にはぞっとするものがあって、堪らず電話をして、こっちで勝手に伐採することの許可をもらい・・・ 薪割り以外で初めてチェーンソーを使いましたが・・(あっ!遠い昔にログハウス造りでぶん回してましたが・・)桑の木だけ伐採っていうには邪魔な立ち枯れのオンコの木をまず払わなければならず・・伸び放題の枝同志が絡んでるし・・力任せで引っ張り出しては・・言うなれば外堀を埋めて本丸を落とす・・っていうような感じで一本一本倒していきました。 初日は約4割・・切り倒して・・ ![]() ![]() 翌日・・残ってた桑の木を全て切り倒して・・・ ![]() すっきりさせました。 最初の写真を比べてみると・・ほとんどが桑の木に占められていたってことですね・・・。 切り倒した桑の木はしばらく放置したあと、葉っぱも落ちて・・毛虫も居なくなったら・・ 薪にでもする予定です。 また焚き付け材ばかり増えちゃうなぁ・・・。 毛虫は大方成虫になってしまったのか、あまり居ませんでした。 まだ残党はいたけれど、これくらいなら何とか行けそうだなと思って始めたわけですが・・・ 大汗掻いたので、一仕事終えた後、シャワーを浴びた際、作業服も洗濯籠に放り込んだんですが・・・ 今日・・細君が籠から毛虫を見つけたそうで・・・ お小言・・いただいちゃいました。 とりあえずバサバサしてから放り込んだつもりだったんだけど・・なぁ せっかくの善行?も・・不覚を取ったおかげで・・評価されず?? 辛いなぁ・・・。 改善策として・・作業服は別の袋に放り込むことになりました・・。 ポケットに木くずとか入ってて他の衣類にくっついたりしちゃってたこともあるし・・ ま、それもいいでしょ。 でわでわ また。 ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-26 21:37
| 雑用・諸々
|
Comments(2)
ナマステ! 着々と作業は進んでますが・・・今日はまたほんと忙しい一日でした・・・。 午後から北側の作業は一時中断して・・ちょっとチェーンソーを持ち出してギャンギャン立ち木をぶった切ってきました。 お隣さんの生垣・・桑の木がいつの間にか大きくなってて、毛虫がそこら中の葉っぱを貪り食ってて気持ち悪いから処分しちゃおう! ということになったんです。 でも、年中不在のお隣さんにその木を何とかしてください!・・といってもやるわけはないし・・先日電話して、こっちで処分するからということで了解を得て・・やっと始めることが出来たんです。 でも、一気にとはいかず・・体力落ちてますし・・また明日やるんですが、これがかなり体力を消耗させてくれたんです。 そんなこともあって、本日のメインイベントである防草シートの敷設・・ランチもそこそこに、くたくただったけど・・夕暮れまで掛かってなんとか完了までこぎつけましたが・・よくぞ一日で決めたな・・と自分を褒めたい。 防草シートを張るにあたり、まず、足りない幅の分張り合わせをしなければなりません。 シートは30mx2m。 北側エリアは12.7mx2.9m ただ、真っ平ではないので幅は多少の余裕分を含めて少し多めに取って12.9x3.1mとしました。 よって、まず12.9mで2枚裁断し、一枚をさらに1.1m幅で切って、それを繋ぎ合わせる・・という工程を踏まないと、現場に敷設できません。 この作業は平らなある程度広い場所が必要なんですが・・・まさか表の道路の上では出来ないし・・ 朝から車庫の車を出して、床を掃き掃除して、そこで作業しました。 しかし・・これが結構面倒で、ロールになっているけれど、車庫内では一回で2m前後しか広げられないので、その度に丸めてずらしてまた広げるということを何度も何度もしなければならなくて、意外と根気が要りました。 裁断風景。 ![]() ロールが戻ってくるので、毎回広げた分クリップで止めないと寸法も計れません・・。 1.1m分の裁断風景。 ![]() そして、繋ぎ合わせの風景。 ![]() 最初は突合せで繋ごうと思ったんですが・・これが何故か隙間ができる・・。 よって、1cmだけオーバーラップさせて接合。 念のため、裏側も粘着力が強力なタイプでカバーした。 ザバーン専用の粘着テープは幅10cmもある防水タイプのしっかりしたものですが・・これが結構するんです。 20m巻きで4千円以上しますから・・市販の似たようなテープを探した方が安く済んだかな・・ってのは後からの話。 シート止めも結構します。 これも市販のもので間に合うんじゃないかな・・と思います。 ただ・・変なもの買って、結局スギナに侵入されたっていうんでは話になりませんが・・。 で、長さ12.9m、幅3.1mのシートをいよいよ敷設。 シートの固定はこのようなシート止めを使います。 一発目にこれを打つ場所・・・緊張の一瞬です・・。 実際の現場はよく見りゃ凸凹だらけだし、暗渠パイプ用の溝が彫ってあったり・・その深さも勾配をつけて多少違ってたりなので、なかなかきっちりとはいきません。 伸び縮みしてくれるような素材ならいいんだけど・・・かなりごわごわした丈夫な素材なので敷設後は見た目はかなりいい加減な感じに見えます。 突っ張るような張り方は厳禁なので、必然若干でも余裕を持たせつつ張っていかないとやり直ししなければならず・・暗渠の溝付近ではやり直しが数回ありました。 で、敷設後の写真。 ![]() 中間付近にあるしわ?は、花壇エリアに敷設する暗渠用溝に合わせてわざとシートを折りたたんでます。 で、次なる工程は・・シートの縁を抑えるコンクリート作業・・。 鉄筋・型枠作業が出てきます・・。 今月中に完了は・・難しいかなぁ・・・。 でわでわ また ↓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-25 01:27
| じぶんちの庭
|
Comments(2)
ナマステ! 本日は・・朝からあいにくの小雨。 予報は曇り時々晴れ・・くらいだった気がしたが・・雨の予報になってたそうである・・。 砂利の洗浄のあと・・いよいよまず犬走りの床付け作業。 いわゆる地盤のレベル出しであります。 オートレベルで、いい加減だけれども遣り方を作り、家の基礎壁面にレベルを書き入れ・・地道に床付け作業。 水糸を張って、縁石を置く場所や、暗渠排水管を敷設するところなどはけっこうシビア―にチェックしながら進めて行きまして・・3日前・・完了。 手前から奥へ ![]() 排水出口エリアから歩道方向 ![]() この暗渠用の掘り下げには20cmの丸太を使って、楕円の半円を作りました。 乾燥薪ですが、けっこう最後はくたびれましたね。 今回、犬走りと新たに製作する花壇も含めて、今までより5cmほど高くする予定なんです。 このあたりの歩道がちょっと他より高くて家に向かって逆勾配で雨も敷地内に入ってきちゃうので、そうしました。 他に花壇を作るにあたり、不要な残土を多く発生させたくないっていうのもありました。 そして、エリア全体の縁に回すコンクリートに、ひび割れ離脱防止を兼ねて細いけど(2・5mm径?)ワイヤーメッシュを入れました。 大きさは2mx1mで、50mmx50mm角サイズのワイヤーメッシュを10cm幅で切断して使ってます。 それが・・2日前。 もしもクラックが入ったときにその隙間からスギナが入り込まないように・・です。 ここは除雪機が入るので、クラックは覚悟してます。でもその時、大きな割れ目が出来ないように・・ってことですか。 ![]() 5cm嵩上げすると、水道メーターのバルブボックスが隠れちゃいますが・・ここだけは5cm分スタイロフォームでも置いて・・カバーにカバーをする予定。 周りはスギナが入り込まないようにコンクリートで巻いちゃいます。 排水出口エリア。 ここには汚水桝(丸いグレーの蓋)がありますが、ここも同様にコンクリート巻き。・・です。 ![]() そして、昨日・・いよいよ花壇エリアの床付けに着手しました。 ここにも暗渠排水を入れます。 ここの水はけ・・最悪なんです。 ![]() 掘り始めたころの写真です。 水が一日では引かなかったんで・・やっぱしここにも暗渠か・・と肩を落としたとこでもあります。 たぶん暗渠を入れないと・・根腐れを起こしかねないので・・。 昨日までの作業は花壇エリアの底盤床付けまで終えて・・本日は午前中・・まだ小雨だったので作業決行し暗渠部分の掘削。 でも、午後の降りがやや多くて・・・せっかく作った犬走りの暗渠の方は・・せっかくの楕円の半円部分は崩れてしまって・・ ![]() 底は平たんに・・・。 しょーがない・・また明日・・ちょっと手直ししますか・・。 で、明日の作業は・・・いよいよ防草シート。 ただし・・幅が足りないので・・強力粘着テープ(ザバーン専用)で継ぎ足し作業から・・。 こちらの説明は・・また次に・・。 でわでわ また ⇓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-23 23:14
| じぶんちの庭
|
Comments(2)
ナマステ! 遂に、日ハムにマジックが点灯しました。 残り 昨日の大谷ー千賀の投げ合いはしびれましたねぇ~。 どちらもチャンスを作りながらなかなか点が取れない。 最終回、9回裏のSBの怒涛の攻めを巧みにかわした谷元・・そしてやっぱり野手最高の守りを見せた陽。 一つ一つが素晴らしかった。 今日の試合も。 不安視された有原もやっとここにきてガッツを見せてくれました。 第一戦のレアード、第2戦の中田。 両主砲がそれぞれ値千金のホームランを打ってくれたし・・。 まさにチーム一丸で臨んで、個々の仕事をしっかり務めて、厳しい試合を乗り切ってくれましたねぇ。 まだ厳しい戦いが続くけど、優勝への最短距離にいるのは間違いなく日ハムになったわけで・・ このままカウントダウン・・。 月末には勝利の美酒で祝杯を! でわでわ また ↓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-22 22:42
| 私のこと
|
Comments(2)
ナマステ! ここんところ名前も知らないご近所さん?によく声を掛けられます。 とは言っても皆じいさんばあさんばっかしなんだけど・・。 ・・近くにスーパーがあるせいか、家の前は駅前通りよりも人通りが多いかもです。 そして、とある方がまた今日も声をかけてくれた。 その方は、前にも「邪魔な箪笥の台座があるんだけど、薪に出来るんならもらってくれないかしら?」っていうんで、引き取りに行ったりしました。 で、本日。 今度は「こんにちは~! 忙しいところすみません。熊の置物って・・・燃やせますか?」・・・と、きた。 最初は何のことかわからなくて・・「・・熊? 燃やせる熊??」 「若い時に旭川に行った時のお土産なのよ。 よくあるあのアイヌの人が彫った木彫りの熊。」 「あぁ~あれね。」 小生よりも年配の世代。 北海道にカニ族・・という旅行者が大挙して押し寄せ、皆あこがれの北海道に来て買っていった木彫りの熊だ。 そういえば小生の年の離れた兄が若い時に買ってきてたっけ。 道産子でも買って帰るんだ‥と思いながら・・ 「でも、そんな思い出の品を燃やせないですよ~」 「いえね、違うの。 息子夫婦と一緒に住むことになって、近々引っ越すことになったの。 熊は50年も昔に買ったもんで、腹にひびが入っちゃってるし、向こうには持っていかないことにしたの。」 「それじゃ、どうせ捨てるんなら、燃やさないまでも庭にオブジェとして飾っておいてあげますよ。」 という会話が続いて、それならということで、すぐに家に取りに行って、持ってきてくれた。 けっこう大きな木彫りの熊だった。 立派な台座まで付いてました。 それを見た瞬間。 池の周りに置いておこうかと。 ![]() なかなか悪くない・・。 なまらいんでないか~い! でわでわ また ↓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-21 21:09
| 私のこと
|
Comments(0)
ナマステ! 9月も中旬を過ぎてしまいました。 早いですねぇ。 北側のスギナ対策の作業も少々焦り気味です。 庭の花はもうほとんどが8月から引きずったまま咲いてるものがほとんど。 今更また紹介?って気もするのですが・・・ほかに咲いてる花もないし・・ 庭の備忘録ということで・・ まずは・・ホタルブクロ。 これの息が長いこと・・。 これほどまでにずっと咲き続けてくれる花とは知りませんでした。 ![]() どちらかっていうと・・今が最盛期といってもいいくらいです。 ![]() 懐かしい・・スカート捲りじゃないけれど・・花芯を撮ってみました。 地面に花が落ちてる?? って思ったら・・こんな咲き方をする地面から直ぐに一輪だけ花をつけたものも・・。 今まで気が付かなかった・・自然生えの山野草・・コケオトギリ。 ![]() ![]() 直径5㎜くらいの小さな花で、ビオトープの水辺にいつの間にか咲いてました。 そー言えば去年も咲いていたかも・・。 こちらも池の水辺に咲いてましたが・・ ![]() ミゾホオズキです。 ちょっと潰れかけた格好が愛嬌があってよろしい・・と勝手に思ってます。 もう一つ池の際から・・ ![]() ![]() ミゾソバ。 水際がよく似合う花です。 先端のピンク色がほんのり若々しい乙女を連想させます。 そして・・ヒメオドリコソウ・・。 これは春の花かと思ってましたが・・・まだまだ今が盛りと咲いてまして・・狂い咲き?? 時を忘れて踊り狂っているのかもしれませんね。 すごいエネルギーですこと・・・。 花じゃありませんが・・・ほおずきの袋が色づきました。 ![]() 下に見える葉っぱが紛らわしいですが・・これはミズナラの実生です。 そして・・・雑草・・と言われてもおかしくない花ではありますが、群落を作るとそれは見事に赤いじゅうたんと化す・・イヌタデ。 時々休耕田でそんな光景を見かけます。 ただし・・これは我が家の敷地内に生えたイヌタデです。 ![]() ![]() ピントが合ってませんでした・・ね。 これこそは花も小さくて2mm程度でしょうか? 華やかさに欠ける花ばかりですが・・結構好きなんですよ・・こんな花。 今月初めに我が家に仲間入りしたムラサキシキブ・・。 きれいに色づいてくれてます。 派手をあまり好まない性格上? ついつい小柄な花ばかりが収集対象になってしまってる気もしないでもないですが、なんとかそーゆ―環境を今後も維持していきたいですが・・。 さて・・どーなることやら・・。 でわでわ また ↓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-20 20:31
| じぶんちの庭
|
Comments(0)
ナマステ! 一泊二日で細君の実家に帰省してました。 ひと月前に帰省した時には沢山のキャンパーで賑わっていた砂浜・・誰もいない代わりに・・ ![]() 漂流物か、夏の忘れ物か??定かではないが・・・ テトラポットには相変わらずの海鳥たち・・。 さて、今回は予期せぬ戴き物がありました。 実家に突然鮭が届けられたのです。 遠い親戚筋の漁師さんから・・とのことですが・・ 初物とか大漁の際にはこーゆーことは当たり前にするそうで、しかも雌鮭です。 そーなると・・運良く帰省してた我々にもそのおすそわけが・・。 そして・・・更にまた別の方から・・ゆめぴりかの新米!! 早速、家に着いて今夜の夕食には・・ ![]() つやっつやのご飯にイクラ。 うんまい! 話は変わるけど・・日ハム頑張りました! SBもやっとこさ引き分け試合に持っていったけど・・これでゲーム差なしまで再び追い詰めた。 あさってからの天王山! どちらも2連勝必死の状況下・・まずは第一戦! ここまで来たらいくら敵地とはいえ心理的に日ハム有利。 大谷君でSBを叩き伏せてもらいますぜ! でわでわ また ↓ ランキングに参加しています。 いずれか一つで結構ですので・・ポチっとしていただけましたら・・ブログの励みとなりますゆえ・・よろしくお願いもうしあげます! ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。 ▲
by aiyababa
| 2016-09-19 22:50
| 帰省
|
Comments(0)
|
「みちくさ」 ちょっと覗いて
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 最新のコメント
カテゴリ
全体 私のこと 家事・料理 じぶんち じぶんちの庭 じぶんちの畑 薪ストーブ 山菜・きのこ 釣り・釣られ 生き物 帰省 山野草 自然 旅・お出かけ 雑用・諸々 ブログ 外食 家が出来るまであれこれ ???? スポーツ・日ハム ちょっとしたもの 未分類 タグ
DIY(128)
ワカサギ釣り(49) 燻製(43) 庭の花(41) エサ台(38) 野菜(38) 薪ストーブ(36) 物置(29) 山野草(27) 池(21) 犬走り(19) 庭の木々(19) 日ハム(19) 花壇(18) ビオトープ(17) 雪掻き(17) ハナちゃん(16) 薪作り(16) 薪棚(16) 草取り(15) 雪囲い(13) 薪割り(11) ソーセージ(10) ニシン漬け(10) 井戸(10) スノーシュー(9) テーブル(9) 石積み(9) 雪景色(9) BBQ(8) 井戸掘り(8) 除雪(8) 雪搔き(8) 土間(8) 木工(8) キノコ採り(7) ジャガイモ(7) ベーコン(7) 紅葉(7) 山菜(7) 車庫兼薪棚(7) 大根(7) トリマー(6) メダカ(6) ラーメン(6) 三和土(6) 山わさび(6) 風除け対策(6) 防草シート(6) 野球観戦(6) 燻製器(6) スズメ(5) チカ釣り(5) ユキちゃん(5) ラクヨウ(5) ロフト(5) 禁煙(5) 空が染まった日(5) 雑木の庭(5) 小棚(5) フォロー中のブログ
外部リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||