ナマステ!
4月に種駒を植え付けたナメコとヒラタケのほだ木・・ずっと仮伏せしたままでした。
実際に「これだ!」っていうやり方を知らないまま、検索上位に来るほだ木の仮伏せを真似してやってみたが・・
そろそろ本伏せの時期かなと思い・・それぞれのほだ木の覆いを外して見てみました。
残念ながら・・・
菌が廻った・・という気配はナメコに関しては全くなかった。

椎茸なんかは小口に白い菌が廻ってきて、ほだ木にちゃんと椎茸菌が廻ったな・・と確認できるのだが・・。
ただ・・廻ってるかどうかは怪しいけど・・ヒラタケはちょっと違ってて・・
種駒だけが白くなってて・・なんとなくかろうじて・・菌がまだ生きてる? 望みが有る?って思わせるものがあったってことでしょうか?
こちらも同様⇓

ただ・・いずれも小口にまではまだ回ってなかった・・・。
このあと・・これらのほだ木を置く場所の下地を綺麗にしました。 キガラシやツルニチニチソウの蔓が地面をあちこち這ってるので、それらをまず引っ張って全て回収。 捨てました。
こんな林内を・・・

このように綺麗にしました。
その後にキープしておいた落ち葉を敷いて・・
手遅れかも知れないけど・・一応本伏せの真似をして・・直接地面に置いて・・と、ここまでが本伏せですが・・麻布カバーをして・・
麻布カバーをして・・そのあと・・更にシートを掛けて湿気を丸め込みました。 
本来なら麻布カバーもシートカバーも必要ないのですが・・仮伏せを1ヶ月延長してみようと思いまして・・やってみました。
ナメコに関しては、一応毎回ちゃんと発生してくれてるのだけど・・今回も今の段階では不安視してます。
なるようになるんでしょうけど・・奥が深いと言うか・・簡単では無いですね・・・。
でわでわ また
ランキングに参加しています。
↓の何れかワンクリックして応援していただけたらブログの励みになります。
ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。