人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あいやばばライフ


北国初心者・家事初心者の日々・喜怒哀楽を・・・。
by aiyababa

野菜作り・・ワイルドストロベリーの侵略を食い止める。

ナマステ!




 ワイルドストロベリーの勢いが止まらないでいます。 
野菜作り・・ワイルドストロベリーの侵略を食い止める。_d0251572_12522661.jpg




 ほんの数年前に奈良のブロ友さんからタチギボウシの株をいただいた時に、一緒に運ばれてきた・・と思われるワイルドストロベリー。 頂いた翌年には同じく一緒に来たと思われるミツバと共に、タチギボウシの周りを防御するようにあっという間に群落を形成してしまって、このまま行ったら庭が占領される・・・という危機感に襲われました。




 ただ・・このまま取り払うのは簡単だけど、せっかくだからと(買ったら結構高いし・・)、お隣の借りてる畑でもやや遠いところに2mの長さで2畝ほど作って植えておいたら・・・翌年、またその翌年・・と、勢力を増して行って・・最初は2mx1mの範囲が、今では6mx4mくらいにまで広がってしまって・・単純計算で6倍?になってしまいました。 その分イチゴジャムにもそこそこ貢献してくれたから決して畑の嫌われものじゃないんだけど・・その一部は畑として色々土作りをしながら野菜を育てているエリアにまでランナーが伸びて・・もういよいよどうしようもなくなり・・





    遂に・・




  進撃の巨人を食い止めるがの如く、ワイルドストロベリーには侵略を阻止すべく高さ20㎝の壁を作ることに・・。  今後は勢力を西方面に伸ばしてもらって、東方面には間仕切り板を入れることとしました。





  まずは・・設置場所を決めて、それ以上にランナーを伸ばしたものは全て取り払いました。
野菜作り・・ワイルドストロベリーの侵略を食い止める。_d0251572_14141875.jpg

  そして・・長さを計り、幅30㎝の波板の間仕切り板を埋めて行きまして・・・
野菜作り・・ワイルドストロベリーの侵略を食い止める。_d0251572_14160157.jpg

  ひとまず、完成です。




  同じように間仕切り板を入れたところがありまして・・こちらは地中の根っ子の攻防の話。 今年はカボチャと枝豆を植える予定のエリアとなった場所です。 カボチャの根がかなり他に影響を及ぼすと言うことが昨年分かったので、今年は枝豆を守るべくその間に間仕切り板を設置してみました。
野菜作り・・ワイルドストロベリーの侵略を食い止める。_d0251572_14214999.jpg

  こちらは深く掘りまして、約25㎝くらい埋めて見ました。 奥がカボチャです。
野菜作り・・ワイルドストロベリーの侵略を食い止める。_d0251572_14220619.jpg


  こちらの枝豆は晩成型の物なので7月に入ってから定植予定のものです。 その前に根っこに侵略されないようにという配慮からでした。




  庭の植生もそうですが、なかなか樹勢や草勢をコントロールするのは難しいです。



 
  勢いの強いものは”閉じ込める”って言うやり方で植えてますが・・あまり密生すると今度は弱まり過ぎたり・・ほんとに難しいです。




  でわでわ また




ランキングに参加しています。  

↓の何れかワンクリックして応援していただけたらブログの励みになります。







 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。






by aiyababa | 2021-06-10 23:06 | じぶんちの畑 | Comments(3)
Commented by けい@野迫川 at 2021-06-11 07:47 x
ワイルドストロベリー、我が家ではこれほどの繁殖力はないですから、吃驚!!
凄まじい勢いですね。
私はチョビチョビと草抜きの合間に摘んで食してますが、あいやばばさんの所は
ジャムにできるほどの量が摘めそうですね。
面倒ですが。。。
土が余程いいのか、作物に対する愛情が違うのか。。。

そうそう、山のミツバって水耕栽培と違って、薫り高く美味しいでしょ!?

ピーラーの発案者はFじーだったのですね。
至極快調、有難うございますとお伝えください!!
Commented by けい@野迫川 at 2021-06-11 15:01 x
すみません!
「Fじーさん」と書いたつもりで、「さん」が抜けていました。
お詫びいたします。
Commented by aiyababa at 2021-06-12 01:23
けいさんこんばんは。

引っ越し先の(北海道での)ワイルドストロベリー、もしかしたら気候が合ってるんじゃないでしょうか? 
調べたら原産地はヨーロッパ・西アジアあたりで、和名はエゾヘビイチゴって言うらしく(まだ見てませんが・・)明治時代に輸入されて、北海道で野生化したそうです。
今年もジャム作りしますよ~~。
ミツバはなんか別物って感じですね。 すっごく美味しいです。 卵とじなんかでも食べてますが、ホウレン草とか小松菜みたいに何でも来い!で食べてます。

Fじーのじーは〇〇さん、つまりミスターの意味なので、特にさんをつけるは逆にミスター長嶋さんみたいな呼び方になってしまってちょっと変?かな。

ピーラー・・楽でいいですよね。 革命?的かもです。
<< 山菜採り・・2021年シーズン終了。 山菜採り・・2回目のタケノコ採... >>


「みちくさ」 ちょっと覗いて
最新の記事
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
最新のコメント
mikiさんこんばんは。..
by aiyababa at 22:20
わぁ!!桜の生命力すごい..
by miki-r-fujiwara at 10:09
ああ、そうでしたね、齋藤..
by miki-r-fujiwara at 23:18
mikiさんこんばんは。..
by aiyababa at 19:43
>自分からは何も言わない..
by miki-r-fujiwara at 13:11
mikiさんおはようござ..
by aiyababa at 11:04
カテゴリ
タグ
(302)
(244)
(106)
(98)
(86)
(82)
(71)
(70)
(65)
(62)
(54)
(53)
(48)
(47)
(44)
(43)
(42)
(39)
(36)
(34)
(33)
(32)
(32)
(31)
(30)
(30)
(27)
(27)
(26)
(25)
(24)
(23)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(19)
(19)
(19)
(19)
(18)
(18)
(18)
(17)
(17)
(17)
(17)
(16)
(16)
(16)
(16)
(16)
(16)
(16)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
フォロー中のブログ
外部リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧