人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あいやばばライフ


北国初心者・家事初心者の日々・喜怒哀楽を・・・。
by aiyababa

Newインプレッサ・・ご対面。

ナマステ!




 スバル一筋48年。 最初はスバルレオーネHT(ハードトップ)←死語? ツインキャブ(?)のスポーティーカー(・・みんな死語?)でした。 強化サスとか、アルミ製オイルパンガードとか取り付けてラリーごっこをしてた若い時代を経て、2台目のレオーネライトバン4輪駆動で、普通車では入って行けないところを走り、そして3台目の初代インプレッサへ。 この車も今じゃ普通のフルタイム4駆の奔りでしたね。 でもターボ車ではなくてちょっとスポーティな感じの5ドア車。 この時、実は衝動買いに近いものがありました。 ターボ車を試乗した時にあまりのポテンシャルに自分には扱えない・・と思って、ワンランク下のクラスのノンターボ車に乗ったら・・これでも十分だ・・と思い即買っちゃいました。 そして・・北海道に移ってから最初に買ったのが今回手放した4台目のインプレッサ。 これはごく普通のタイプで、細君が主に運転するのでファミリーユースのもの。 3台目、4台目はそれぞれ15年づつ乗りまして、4台目は特に26万キロも乗ったし、正直なところ乗ろうと思えばもっと乗れたけど・・年齢的なものもあって、今のうちから安全に特化した車に乗り換えたほうがもしもの時に安心だから・・という事での新車購入となりました。




  で、先週の日曜日19日。大安の良き日に天気にも恵まれて・・旧車を預け、無事に新車納入となりました。
Newインプレッサ・・ご対面。_d0251572_16472541.jpg

新旧揃い踏み



  新型インプレッサが既に発表されてて、新車と言えども旧タイプなのですが・・その分値引きも、下取りも色を付けてもらって・・




 アイサイト装備のインプレッサを買いました。 全体的なフォルムはそんなに変わりませんが・・




  この15年で細部はいろいろと進化?してますねぇ・・。




  基本的な運転操作は今までと同じですから問題なく出来ますが・・便利スイッチ?がハンドルまわりに纏わりついてて・・・
Newインプレッサ・・ご対面。_d0251572_19072354.jpg

  もはや・・説明書を読んでも頭に入らないのです・・・。 正直ついていけない・・。 取説も辞書のように分厚くて・・ ディーラーの方はスマホにもダウンロード出来ますよ・・というのだけど・・スマホの容量不足かWi-fiの性能不足か知らないけど・・10数%まで行ったところでエラーが出て・・ダウンロード出来ず・・。 




  地道に覚えていくしかないんだけど・・ため息ばかり・・。




  ちなみに今までの車は・・なにもありません。 クラクションがあるだけです。
Newインプレッサ・・ご対面。_d0251572_19140450.jpg
  旧インプレッサのハンドル廻り。


    センターコンソールあたりはたぶん他車も同じかなと思いますが・・カーナビが新しくなった分、地図も最新のものに替わってるからその当時は未完だった当別ダムも載ってるだろうし、周辺を運転しても道なき山の中を延々と走ることは無くなるかと思います。
Newインプレッサ・・ご対面。_d0251572_19174511.jpg

  あとはUSBポートがあちこちにあるのが便利? 




  でも・・一番うれしいアイテムが・・こつぶ用のペットシート。 オプションにあったんですよね。 後席はこつぶ専用空間となります。 でも、もう一人乗ろうと思えば2分割して乗ることも出来るものです。
Newインプレッサ・・ご対面。_d0251572_16142576.jpg

Newインプレッサ・・ご対面。_d0251572_16144663.jpg

    こつぶにとって快適かどうかはまた別ですが・・今回ちょっと帰省してみたんですが、行き帰りともスヤスヤ丸くなって寝てました。




  車が新しくなって「へぇー」って思うところもいくつかあって、例えばトンネルなどに入ると自動的にライトが付いたり、間欠ワイパーの位置にして、間欠スピードを調整しようと思ったら・・そんなの無くて・・走ってたら自動的にガラスの濡れ具合を検知してワイパー作動間隔が変わったりして、とにかくセンサー機能が沢山付いてて便利になってるなぁ・・というのが正直な感想。




  反面、はみ出し注意のサインは何度も流れまして・・えっ、今のでも駄目? と、左折する車をちょっとかわした時にセンターラインを踏んだだけで流れますから・・鬱陶しいっちゃぁ鬱陶しい。




  以上のことは今どき普通ですよと言われるでしょうが・・・小生の頭の老化?劣化?のスピードが速いのか、世間の進歩が速いのか・・相当水を開けられてしまいましたね。 パソコンと一緒で新機能の100分の1でも使えたら良い方じゃない?って感じでしょうか。




  この15年は30年以上の技術革新が進んだ感があります。




  取説は車の装備でなく、カーナビとかいろいろ他のオプションにもありますので、とりあえずでもいいから目を通すまでに何年かかるのだろうか?




  道のりは遠い・・・。





  でわでわ また





ランキングに参加しています。 

↓の何れかワンクリックして応援していただけたらブログの励みになります。







 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。




# by aiyababa | 2023-03-26 18:11 | ちょっとしたもの、したこと | Comments(0)

昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。

ナマステ!




 雪解けが進むにつれていろいろ雪の中から現れて来るものがありまして・・





 同じ町内会で農家さんをしているAさん宅の桜がそう。 昨秋のことなんですが、電線に架かるからということで、北電関係の会社がいくつか切り落としたらしいのです。 それが雪解けで現れてきたので、9日ほど前、16日にこつぶの散歩をした折に何本か小枝を持ち帰ってきたんですが・・
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_20293581.jpg

  4ヶ月も前に切り落とされた枝でしたから・・果たして生きてるのか枯れてるのか疑心暗鬼でしたが、小枝を折ってみたらまだまだ生木だったので・・ダメもとで持ち帰ってみたのでした。 蕾はこの時点でまだ厚い皮に覆われてて、花芽が伸びる気配は無かったのですが・・




   翌日・・一気に緑色の中身が先端にチラッと見えてきまして・・
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_20345691.jpg

   まさかぁ~・・・っていうような心持ちで毎日眺めてたら・・




   日に日に成長してるのが一目瞭然のスピードで変化し続けてて・・4日後の20日には・・
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_20400122.jpg

  かなり大きくなってきました。




   そして更に2日後の22日。
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_20433236.jpg

  蕾も倍くらい大きくなってきました。






  翌23日には遂にピンク色の花びら部分が出始めて・・
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_20452893.jpg

   とにかくすごい勢いでピンク色に変わり・・明日にでも咲くんじゃないかと・・思ってたら・・




  24日朝・・・数輪咲き始めてました・・・。
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_20561260.jpg

  いやいやいや・・驚きです。




  でもって・・夕方ちょっと一仕事してきた後に部屋に戻ったら・・7分咲き?
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_20580355.jpg
   スピード違反で切符切られてもおかしくありません・・。
    

  そして・・夜9時になってあらためて見たら・・8分咲き以上。
昨秋伐採された桜の枝・・咲きました。満開です。_d0251572_21055373.jpg


     満開宣言





 一足どころか二足も三足も先に北海道でさくらを見ることが出来ました。




  それにしても・・雪の中に埋もれても尚,
花を咲かせるエネルギーを失わないって言うのは・・




  恐るべし生命力ですねぇ・・。 あやかりたい・・。




  また拾ってこようかな。




  でわでわ また




ランキングに参加しています。 

↓の何れかワンクリックして応援していただけたらブログの励みになります。







 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。






# by aiyababa | 2023-03-25 10:27 | ちょっとしたもの、したこと | Comments(2)

野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬

ナマステ!




 去年もそうだったんですが、今年は例年より積雪が少ないうえ暖かい日が続いて・・予想以上の早いスピードで雪解けが進んでいます。




 3月12日に温室周りの雪割り作業の状況を記事にした後・・もう一度雪割り作業を行いました。




 3月12日までの状況。 北側
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_22523120.jpg


東側
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_22484981.jpg


西側
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_22492331.jpg


南側
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_22520766.jpg


全体的に
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23001407.jpg



  これらが2日後にはこーなってて・・・一気に融けた感じですが・・
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23025468.jpg

  このあと、13日に雪割りをもう一回やって・・・
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23042786.jpg

  こんな感じで4面の雪を切り崩し・・この後は天気任せで雪解けを見守ってましたら・・




  10日後の昨日・・・
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23063752.jpg

  こんなに融けてました。  中心部は15センチ程度しかありません。 なんだかんだ融雪剤として撒いた木灰が効いてます。




  木灰は他にも撒いてまして・・サツマイモやアスパラガス、長ネギ、玉ねぎ、豆類の場所もかなり進んでました。
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23174933.jpg

野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23173896.jpg


長ネギ
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23105610.jpg

   これを見ると、撒いたところ、撒かなかったところの差が顕著に現れました。




  4月初めのころにビニールシート張りが出来たらいいかな・・と思ってるので、もう雪割りはせずに今後の天気に任せるつもりです。





  でも・・物置からビニールハウスに続く小径にまだまだ雪が残っていたので・・ちょっと雪割り。
野菜作り・・雪解け進む2023年3月下旬_d0251572_23333046.jpg


 この分でいくと・・今年も焦って種蒔きしそうな気がします。 まだ早いでしょっていうのに・・。 4月5月の気温が気になります。




  でわでわ また




 ランキングに参加しています。  

↓の何れかワンクリックして応援していただけたらブログの励みになります。







 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。





# by aiyababa | 2023-03-24 20:04 | じぶんちの畑 | Comments(0)

こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。

ナマステ!




 少しづつ少しづつ気温が上がってきました。 札幌辺りでは氷点下になる日が無くなりつつありますが、当別ではまだ毎朝氷点下の日々が続いてます。




 氷点下も5℃以下になると雪面も固くなって歩きやすくなり、歩道散歩もそこそこに雪原散歩に切り替えです。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_09295951.jpg

 何処をどう見ても何もないのに・・こつぶは鼻先を雪面に近づけて何かを探ってます・・・。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_09392244.jpg

何も無いんだけどねぇ・・。



  堤防に出てきました。 左岸堤防です。 南下する川に対して東側の堤防になります。 ここから上流に向けて歩いていきます。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_09435567.jpg

  河畔林が途切れて、季節風が吹きすさぶところは、余り積もってないので早めに地面が見え始めました。




  JRの鉄橋に到着です。 こつぶさん、丁度電車が来ましたよ!
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_09543714.jpg

 「別に見たくありませんよ!」

こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_09565767.jpg
「ふん!」




  ここまで来て引き返すと大抵5000歩弱なんですが、この日はもうちょっと足を延ばして・・鉄橋を越えてみました。




  じゃ、電車を見返しに行きますか。



  「背を向けるのは怖いからじゃなくて、興味ないだけだからね!」
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_09582848.jpg

  もうとっくに行っちゃいましたよ・・・。



  鉄橋から150mくらい先の当別川に架かる”金沢橋”まで来ました。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10094999.jpg

そうは言っても気になるんですか? 電車はまだ来ませんよ。




  橋の端を歩いてくださいね。 ここは学園大通りっていう通り名があったと思いましたが・・高校と北海道医療大学がある通りですね。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10122425.jpg

こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10124020.jpg

  雪解け水・・少しづつ濁り始めてきましたね。




  先の方に当別高校が見えてきました。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10145914.jpg

  橋を渡り切って・・今度は右岸堤防を歩きました。 西側堤防です。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10205709.jpg

  また鉄橋です。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10213157.jpg


  ここはスルーして・・鉄橋をやり過ごしたら・・電車が来ました。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10223999.jpg
  「だから無視するんだってば・・。」



 西側堤防は吹きさらしの場所が多いからあまり雪が付いてません。 歩きやすくなってました。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10260243.jpg

1月2月は毎日のように来ていた町営団地も、今は雪解け水で道路も歩き難くなってるので、久しぶりの散歩です。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10285711.jpg


団地も過ぎて、当別新橋を渡ればもうすぐ。
こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10332608.jpg

水嵩が増えてます。濁ってますし、来週は中州も隠れるかもです。


こつぶ散歩・・堤防歩き、ちょっと先まで。_d0251572_10455695.jpg

お疲れ様です。



 この時期がルート選定で一番頭が痛いところなんですが・・次の堤防歩きは堤防上の雪がほぼ融けてからでしょうか? 





  でわでわ また 




ランキングに参加しています。 

↓の何れかワンクリックして応援していただけたらブログの励みになります。 ・・今日は左向きですね。尻尾・・。







 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。





# by aiyababa | 2023-03-23 20:18 | 我が家の家族 | Comments(0)

WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。

ナマステ!




 凄いチームでした! 年棒総額500億円以上のチームに勝ってしまいました。 一人平均17億円以上のチームに・・ですよ・・。




 でも・・番狂わせでも何でもなくて、日本野球のレベルの高さと、チームワークの作る相乗効果が個々の平均の力量では下回るかもしれないチームを勝たせたのかなぁ・・って思います。




  お互い総力戦だったと思いますが、最後に〆た大谷クンは最後までスターでしたね。 




  予選から一度も負けずに勝ち上がって掴んだ完全優勝ですから・・胸を張って世界一宣言していいかと思いますね。




   「ねぇ・・今日のお散歩は?」
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13390583.jpg

  今・・いいところだから。 ちょっと待って! この人打ち取ったらお終いだから。
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13394948.jpg


駆け引き中。
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13410026.jpg

WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13431657.jpg

  「散歩は・・・なし・・?」
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13420245.jpg



   緊迫した一球一球でフルカウント、3B2S。 渾身の一球。
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13454329.jpg

  空振り三振! 



  ゲームセット!
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13465077.jpg

  崩れる・・マイク トラウト。
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13471785.jpg

  喜ぶナイン。
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13532170.jpg

WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13515229.jpg

WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13520258.jpg

ダルと抱擁。
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13543278.jpg

WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_13544733.jpg


  でも・・こうやって勝ってしまうと・・もう次は無いんだと・・。 




  ちょっと寂しくなりますが・・今回一番うるって来たのは・・




  ヌートバー選手の胴上げでした・・。 栗山監督・・ダルビッシュ・・大谷・・と来て・・次?と、思ってたら・・ヌートバーが急遽胴上げされて・・多分驚いたのは本人でしょうけど・・だれも疑わず完成されたチームワークだなぁ・・としみじみ。




  良いチーム・・良い試合を見せてもらいました。





  「散歩・・・・。」
WBC決勝・・祝優勝、素晴らしき無敗の戦士たち。_d0251572_14042436.jpg

  じゃ、行きますか。




  でわでわ また  




ランキングに参加しています。 

↓の何れかワンクリックして応援していただけたらブログの励みになります。







 ご訪問ありがとうございました。 またお越しくださいませ。





# by aiyababa | 2023-03-22 14:24 | スポーツ・日ハム | Comments(5)


「みちくさ」 ちょっと覗いて
最新の記事
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
最新のコメント
mikiさんこんばんは。..
by aiyababa at 22:20
わぁ!!桜の生命力すごい..
by miki-r-fujiwara at 10:09
ああ、そうでしたね、齋藤..
by miki-r-fujiwara at 23:18
mikiさんこんばんは。..
by aiyababa at 19:43
>自分からは何も言わない..
by miki-r-fujiwara at 13:11
mikiさんおはようござ..
by aiyababa at 11:04
カテゴリ
タグ
(302)
(244)
(106)
(98)
(86)
(82)
(71)
(70)
(65)
(62)
(54)
(53)
(48)
(47)
(44)
(43)
(42)
(39)
(36)
(34)
(33)
(32)
(32)
(31)
(30)
(30)
(27)
(27)
(26)
(25)
(24)
(23)
(21)
(20)
(20)
(19)
(19)
(19)
(19)
(19)
(19)
(18)
(18)
(18)
(17)
(17)
(17)
(17)
(16)
(16)
(16)
(16)
(16)
(16)
(16)
(15)
(15)
(14)
(14)
(14)
(14)
(13)
(13)
(13)
(13)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
フォロー中のブログ
外部リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧